周平《新编日语2(修订本)》学习指南【课文重点+词汇剖析+语法精解+全文翻译+练习答案】
上QQ阅读APP看本书,新人免费读10天
设备和账号都新为新人

◆语法详解

<前言>

1.伝聞助動詞そうだ

【意为】“听说……”、“据说……”

【解释】“用言/助動詞+終止形+そうだ”表示把从其他地方听来的消息在转述给别人。消息的源泉用“体言+によると/では”来表示。

【例句】△天気予報によると明日は雨だそうです。(据天气预报说明天要下雨。)

△彼の話では運動会は来週だそうです。(听他说下周开运动会。)

△先生の話によると李さんは風で今日学校を休むそうです。(听老师说小李感冒了,今天不来上课。)

2.~がする

【意为】“感到……”

【解释】“体言+がする”中体言必须是与感官有关的名词,经常前接“におい”“味”“気”等。

【例句】△ミルクが傷んで、臭(くさ)いにおいがします。(牛奶坏了,我闻到了臭味。)

△この料理は味がさっぱりしています。(这菜味道很清淡。)

△どうも熱があるような気がします。(我好像发烧了。)

3.「ことにする」と「ことになる」

“ことにする”

【意为】“决定……”

【解释】“動詞連体形/否定ない+ことにする”表示主体就自己将来的行为做出了某项决定。“ことにした”表示主体已做好某种决定。“ことにしている”表示前项动作已成为一种习惯或约定、规定。

【例句】△私は日本に行くことにしました。(我决定去日本。)

△休みの日でも朝七時に起きることにしています。(即使在休息天我规定每天早上七点起床。)

“ことになる”

【意为】“决定……”

【解释】其接续法与“ことにする”相同。但表示不是某个个人做出的决定,而是在客观的叙述某项规定的产生。“ことになった”表示决定的结果,用得较多。“ことになっている”表达以前做出的某项决定已成为习惯,规定在一定范围内固定下来。

【例句】△会議は明日に開くことにしました。(开会决定将在明天开。)

△今日3時に田中さんと新宿で会うことになっている。(明天三点定好了要跟田中在新宿见面。)

△明日の英語の試験では辞書を使ってもいいことになった。(明天的英语考试规定可以使用词典。)

<会话>

1.~せい

【意为】“因为……”“都怪……”

【解释】“体言+の/用言連体形+せい”表示造成某种结果的原因和理由,只用于结果不好的因果句。常用句式为“…のは…のせいだ。”“…のせいで、…”“…のせいか、…”。

【例句】△今日朝早く起きたせいか、今とても眠い。(也许是因为今天早上起得早,我现在特别困。)

△あなたのせいで先生に怒られた。(都怪你,我被老师批评了。)

△私が走るのが苦手なのは、弱い体のせいです。(我不能跑步是因为体质弱。)

△台風のせいでハイキングは来週にした。(由于台风的原因,去郊游的时间改成下周了。)

2.推量助動詞らしい

【意为】“好像……”“似乎……”

【解释】“体言/形容動詞語幹/動詞、形容詞、助動詞終止形+らしい”表达说话人并非凭想象而是依据客观事物的状态、事实、迹象或传闻进行的客观推测和委婉断定。句中可以有推断的依据,也可以没有。其否定形式为“~ないらしい”。与其相呼应的副词有“どうも”,“どうやら”等。

【例句】△昨日雨が降ったらしいですね。(昨天好像下雨了呢。)

△うわさでは彼は会社をやめるらしいよ。(听说他好像要辞职了。)

△どうやらあなたは熱があるらしいです。(你好像发烧了。)

△お父さんの話によるとお母さんは元気らしい。(听我爸爸说妈妈的身体好像还很健康。)

3.~かもしれない

【意为】“说不定……”“也许……”“或许……”

【解释】“動詞、形容詞終止形/名、形容動詞語幹+かもしれない”表示对事实并不了解的讲话人的一种随意猜测,故正确率很低。在不拘束的对话中常常会用“かもね”“かもよ”“かも”。

【例句】△彼にもう彼女がいるかも。(说不定他已经有女朋友了。)

△一所懸命勉強すれば一位になるかもしれないよ。(努力学习的话也许会拿第一名。)

△君の言う通りなのかも。(也许正如你说的那样。)

4.~てたまらない

【意为】“……得不得了”、“……得受不了”

【解释】“用言+てたまらない”表达感觉、情绪、程度之甚,是人难以抑制和忍受。

【例句】△昨日できた傷が痛くてたまらない。(昨天的伤口真是疼得不得了。)

△彼に会いたくてたまらない。(我特别想见他。)

△大学に受かったことを聞いて嬉しくてたまりませんでした。(听到我考上了大学我高兴得不得了。)

△夜になるとなんか脂っこいものが食べたくてたまらない。(一到晚上就特别想吃油腻食物。)

5.「ないで」と「なくて」

ないで

【意为】“没……”

【解释】“動詞/同型助動詞未然形+ないで”表示:

a.同一主体行为的伴随状态;

b.前项内容不成立,后项内容依然成立的逆态状态;

c.表示前项是与预期结果相反的后项条件、原因、理由

d.口气委婉的禁止,用于句末。

【例句】△彼は誰にも一言も言わないで行った。(他没向任何人打招呼走了。)

△復習もあまりしないで、一位になった。(我没怎么复习,却得了第一。)

△山田さんはまだそのことを知らないでいる。(山田仍然不知道那件事。)

△私も知ってるから何も言わないで。(这我也知道,所以你别说了。)

なくて

【意为】“没……”

【解释】“動詞/同型助動詞/形容動詞未然形+なくで”表示:

a.表示不做前项而做后项或表示单纯的并列。

b.以“なくては”的形式,表示强烈否定。

【例句】△私は日本へ行かなくてロシアへ行った。(我没去日本而去了俄罗斯。)

△李さんに来てもらえなくては困ります。(如果小李不来会很麻烦。)

6.決して~(ない)

【意为】“绝对(不)……”“决(不)……”

【解释】副词“決して”和表示否定和禁止的表达方式一起使用,表示讲话者或第三方非常坚决的态度。

【例句】△私は決してうそはついていません。(我绝对没有说谎。)

△このことは決してほかの人には言わないでほしいんです。(这件事请你绝对不要告诉其他人。)

△夜は、危ないから、決して 一人で外を歩いてはいけません。(晚上很危险,绝对不要一个人外出。)

7.~ような(に)

【意为】“像……”“例如……”

【解释】“ような”是比况助动词“ようだ”的连体形。“ように”是“ようだ”的连用形。“体言+の/動詞連体形+ような(に)”表示列举。

【例句】△私は李さんのような人が好きです。(我喜欢小李这样的人。)

△漫画は冨樫義博の『幽遊白書』のようなのが好きです。(我喜欢像富坚义博的“幽游白书”这样的漫画。)

△この服のように、少し長くて大きいのをください。(请给我拿像这件一样,稍微长点又大点的衣服。)